2023年も残すところ2週間程度。
そんな年末に職場の人が首を痛めて手術をするという。
人がひとり減るので仕事が増えるかもしれない。
そんな折り、2023年最後のオフショアと思っていたタラコ狙いのスケトウダラ釣り(実質タラコ釣り行為)がシケのため中止。
シケに備えて予備日の設定はしていたが、上記の事情で抱えた仕事がありいつから年末年始休暇に入れるのかよくわからず参加表明できない。
よって2023年の釣りはだいたい終わった。
そんなアンニュイな12月16日土曜日夜。
ツイッターを見ると、みんな飲み会やライブを楽しんでいて無性に腹が立つので腹いせに20時過ぎに洗濯機を回しながらブログを書く。
むしゃくしゃして柔軟剤を多めに入れた。
ちなみに2023年の目標は、
・日本海ショアサクラマス
・マグロ(30キロ以上)
・メスシャケ(いくら)
である。
1月
年明け一発目はサクラマスジギングとぼっちオフショア初心者の会の会則で決まっている。
寒さと戦いながら新栄丸に乗船した。
極寒の洋上で熱いおでんを食べるという、テレビで取り上げたら一大ブームになりそうな体験をしてきた。

おでんの配給があった。これは真冬の北海道近郊太平洋上である
「極寒の太平洋でおでんツアー」としてじゃらんで募集すれば、釣りの有無に関わらず1万円くらい払って乗りたい人がいそうな気がする。
釣果に関しては、もちろん当然当たり前に聞くまでもないが私くらいになるとサクラマスは釣れた。

釣れたジグはとてもジグ(仮名)だった
↓当時の記事↓

2月
緑川記念海浜公園での海アメ狙い。
強めの阪神ファンさん(仮名)、アメ〜マ友の会長さん(仮名)とともに3人で実施。
私だけ坊主だった。
ふたりとも痛風になればいいと思った。

私だけ釣れない。ずるい
3月
初旬。
焼き鳥好きのプリウスさんとショアからイカを探しに行くなどした。
寒くて写真を取る余裕もなかった。
私だけ坊主だった。
プリウスさんのサオが折れればいいと思った。
中旬、日本海ホッケジギング。仁成丸。
当初はサクラマス狙いだったが、サクラマスの気配はない。
しかしホッケの型がとても良いという。
心を入れかえホッケジギングに行った。
たしか大勝利だった。

とても太ったホッケだった。明日は我が身だ
↓あの時の記事↓

そして下旬、ショアからは祈り石でサクラマス狙い。
少し時期が早かったのか、特に何もなかった。
釣れなかったのは時期が早かったのが原因であり、私に原因は一切なかった。

釣れる釣れないではナイ。
その時そこに立っていたことが大事なのだ

塩ビパイプを斜めに切っただけの竿立て。以外に活躍シタ
4月
4月はよく覚えていないが、あまり釣りの写真がなかったのでさほど行っていなかったのかもしれない。
たしかこの時期はゼルダの伝説ティアーズオブキングダムに毎日溺れていたので釣りに行く暇がなかったのかもしれない。
たるんでいる。
ゲームこそ我が人生である。

いつどこでだれと何を釣ったのかわからないイカの写真

2023年4月の写真。だれかと山岡家デートをしている。ギャルかもしれない
本当はどこかに行ってたくさん釣っていて、ポイント隠しのためにすっとぼけているのかもしれない。
5月

近所でコドモと釣り。ウグイしか釣れなかった
GWからはサクラマスを中心に動いていたがなかなか釣れなかった。
釣った魚を貰うなどして心を満たしていた。

小すけ@あ〜すっごいさん(仮名)主催のバトルオブサクラマスの風景。
RUNさん一門の兄弟子色白の豚さん(仮名)が優勝していた

イカの写真が結構出てくる。忘れたけどきっと自分で釣っていたのかもしれない
今期目標の一つのショアサクラマスはなかなか釣れず。
この時期はショアでサクラマスを釣りたいのでサクラマスキャスティング船には乗らなかった。
オフショアでは代わりにヒラメを釣りに行った。
遊漁船SHAKEだ。シャケではなくシェイクでありヒラメ釣りである。

来年も行くので行けたら誰か行こう。
多分水曜日に行くが、日曜日でもいい。

美味しそうなヒラメが釣れた
そんな中5月も月末31日。
なんとか日本海サクラマスを釣った。

なんとかサクラマス
↓その時の記事↓


5月フォルダにこのような写真があったのでこの頃彼が生まれたのかもしれない
6月
春の目標であった日本海ショアサクラマスを釣りあげ、夏の釣りに移行。
6月からは釣ったことのないブリを狙い古平チライに乗船。

新規開拓船につき、Twitter上で求人。
応募してくれたメンバーと出船したもののブリは釣れなかった。
去年からブリはずーっと釣れていない。
もう諦めようかと思っていた。
前半戦まとめ
2023年前半戦はまず日本海ショアサクラマスが釣れたので上々だ。
後半戦、残すは30キロ以上のマグロとメスシャケだ。
2000文字なので前半で一旦切る。
コメント